記事一覧

HOME > 記事一覧

 強制わいせつ罪の成立に性的意図が必要とされた昭和45年の最高裁判例が変更され,性的意図が必須とはされなくなりました。

 従前の最高裁判例は,内妻が被害者の手引きにより逃走したと信じ,これを詰問するため部屋に呼び出し,硫酸をかけるぞ,などと脅迫し,「5分間裸で立っておれ」などといって裸体を撮影したという事件で,報復,侮辱の目的で行ったものであるから強要罪が成立することはあっても,強制わいせつ罪は成立しないと判示しています。
 つまり,強制わいせつ罪が成立するためには,性欲を刺激興奮させる等の性的意図が必要と判示したのです。

 この判例は,5人の裁判官による判決ですが,そのうち2人の裁判官の反対意見が付されています。
 すなわち,強制わいせつ罪は,個人の性的自由を保護法益としているものであること,条文上,行為者の目的や意図などが要求されているわけではないこと等から,性的意図がないというだけの理由で強制わいせつ罪の成立を否定することはできないと述べています。
 これはいわゆる性的意図不要説といわれているもので,被害者の性的自由を侵害したと認められる客観的事実があり,これを行為者が認識していれば,強制わいせつ罪が成立するという考え方です。

 条文上は,次のようになっています。
 刑法196条「十三歳以上の男女に対し,暴行又は脅迫を用いてわいせつな行為をした者は,六月以上十年以下の懲役に処する。十三歳未満の男女に対し,わいせつな行為をした者も,同様とする。」

 故意犯においては,当然に故意が要求されますが,故意とは別の主観的要件として目的などが要求される場合は,条文上も目的が必要であることが明記されています。
例えば,通貨偽造及び行使罪では,刑法第148条において,「行使の目的」という文言があります。
 「行使の目的で,通用する貨幣,紙幣又は銀行券を偽造し,又は変造した者は,無期又は三年以上の懲役に処する。」
 強制わいせつ罪では,このような「目的」やその他の主観的要件を要求していないことが明らかです。

 では,なぜこれまでは性的意図が必要とされたのでしょうか。
 まず,強要罪と区別するためという理由があげられます。強要罪は,暴行・脅迫を用いて,人に義務のない行為をさせる犯罪です。性的な意図以外は,強制わいせつ罪と似ています。
 次に,医師による医療行為のように,女性の体に触れる行為でも,性的意図がないことから,違法性が問われない場合があります。
 また,人を殴打することで性的に興奮する場合,女性の靴をなめることで性的興奮する場合など,単なる暴行や侮辱でしかない行為でも,性的な意図が問題となる場合があります。

 それでは平成29年11月29日の最高裁は,どのような判決だったのでしょうか。
本件は,7歳の女児に対し,自己の陰茎を触らせ,口にくわえさせ,被害者の陰部を触るなどのわいせつ行為をした行為(強制わいせつ罪)と,これらの行為を撮影した画像を知人に送信した(児童ポルノ製造及び提供罪)という事件です。

 そして,被告人は,知人からお金を借りる条件として,被害者とわいせつな行為をしてこれを撮影し,画像データを送信するように要求されたため,わいせつ行為をしているように演技をしただけであって性的意図はなかったと反論しました。

 一審及び控訴審では,性的意図がなかったという点については認められたため,従前の最高裁判例であれば,無罪となる可能性がありました。
こんなのが無罪になるはずがないだろう,というのが一般人の法感覚だと思います。私もそれが間違っているとは思いません。しかし,従前の最高裁判例だとなぜか無罪になってしまう可能性があったのです。

 そして,今回の最高裁は,「強制わいせつ罪の保護法益は,被害者の性的自由と解されるところ,犯人の性的意図の有無によって,被害者の性的自由が侵害されたか否かが左右されるとは考えられない」「犯人の性的意図が強制わいせつ罪の成立要件であると定めた規定はなく,同罪の成立にこのような特別の主観的要件を要求する現実的な根拠は存在しない」「客観的にわいせつな行為がなされ,犯人がそのような行為をしていることを認識していれば,同罪が成立すると解するのが相当である」と判示しました。

 45年判決の反対意見とほぼ同様の論旨で判例変更をしました。
 しかし,今回の判決でも,性的意図の有無が全く問題にならないとまでは断定していません。
 まず,強制わいせつ罪になりうる行為を2つに分類し,

 ①「行為そのものが持つ性的性質が明確で,当該行為が行われた際の具体的状況等如何にかかわらず当然に性的な意味があると認められるため,直ちにわいせつな行為と評価できる行為」
 ②「行為そのものが持つ性的性質が不明確で,当該行為が行われた際の具体的状況等をも考慮に入れなければ当該行為に性的な意味があるかどうかが評価し難いような行為」

 「その上,同条の法定刑の重さに照らすと,性的な意味を帯びているとみられる行為の全てが同条にいうわいせつな行為として処罰に値すると評価すべきものではない。」

 「そして,いかなる行為に性的な意味があり,同条による処罰に値する行為とみるべきかは,規範的評価として,その時代の性的な被害に係る犯罪に対する社会の一般的な受け止め方を考慮しつつ客観的に判断されるべき事柄である」

 「わいせつな行為に当たるか否かの判断を行うためには,行為そのものが持つ性的性質の有無及び程度を十分に踏まえた上で,事案によっては,当該行為が行われた際の具体的状況等の諸般の事情をも総合考慮し,社会通念に照らし,その行為に性的な意味があるといえるか否かや,その性的な意味合いの強さを個別事案に応じた具体的事実関係に基づいて判断せざるを得ない」

 「そのような個別具体的な事情の一つとして,行為者の目的等の主観的事情を判断要素として考慮すべき場合があり得る」

と判示して,性的意図を考慮すべき場合があり得ることと認めています。

 もっとも,本件では,上記①のケースであるため,性的意図を問題にすることなく,強制わいせつ罪にあたると判断されました。

 結論としては,妥当な判決であり,判例変更がなされるべき事案であったことは否定できません。また,時代の趨勢としても,本年なされた刑法改正で強制性交罪が新設され,膣内挿入だけでなく,肛門や口腔内への陰茎挿入が処罰されるようになったり,法定刑が引き上げられ,監護者わいせつ罪,性交等罪が新設されていること等から,性犯罪に対する社会の認識が変化してきたということもできます。
もっとも,本件犯行時には,まだ上記刑法改正はなされていなかったことや,これまでは従前の判例にしたがって,性的意図がない場合は一律無罪とされてきたこととの均衡からは不公平であるという意見もあります。

 しかし,最高裁の判例変更というのは,従前の判例の判断を維持したのでは現実的妥当性を欠く結論となってしまう事案の出現と,時代の変化が重なったような場合になされるものですから,今回のケースはまさにそのようなタイミングだったのではないかと思います。
本件のようなケースで無罪というのは,常識的にみておかしいのは明白でしょう。45年判決が時代錯誤ということなのでしょう。

平成29年12月1日(金)

  • 不同意わいせつ事件につき、自首した結果、不起訴となった事例
  • 不同意わいせつ事件につき、示談により不起訴となった事例
  • 窃盗症(クレプトマニア)の主張をして、大幅に減刑された事例
  • 盗撮事件につき、罰金刑となった事例
  • 複数の盗撮事件につき、示談により罰金刑となった事例
  • 盗撮・覗き事件につき、示談により不起訴となった事例
  • 盗撮事件で、示談成立により不起訴となった事例
  • CLASSY.
  • 電車内の痴漢事件で逮捕勾留された後、不起訴となった事例
  • 痴漢えん罪事件で不起訴となった事例
  • ひき逃げ事件で、不起訴となった事例
  • 盗撮事件で、被害者から嘆願書を取得し不起訴となった事例
  • 盗撮事件(迷惑防止条例違反)、示談成立により不起訴となった事例
  • 同種前歴のある万引き事件で,窃盗症の入院治療を経て,不起訴となった事例
  • 被害者が重傷を負った過失運転致傷事件で不起訴となった事例
  • 刑務所に服役中、被害者から慰謝料を請求された事例
  • 更衣室の盗撮事件で不起訴となった事例
  • 被害者の親族として刑事裁判に被害者参加した事例
  • 愛知県の迷惑防止条例が改正されました
  • わいせつ関連事件で罰金刑となった事例
  • 接見室からの逃走
  • 受刑者の逃走について(開放的刑事施設のあり方)
  • 複数の強制わいせつ事件につき、求刑を大幅に下回る判決となった事例
  • 電車内の痴漢について、性依存症の治療機関に通所するなどした事案
  • 集団準強姦につき示談により不起訴となった事例
  • 前科あり、複数の盗撮で不起訴処分となった事例
  • 少年による盗撮事件で不処分となった事例
  • AERAムック
  • 執行猶予期間中の再犯のケース
  • 強制わいせつ罪の非親告罪化
  • 再犯防止推進法
  • 複数の未成年者に対する盗撮事件で不起訴となった事例
  • 忘れられる権利とは
  • 強制わいせつ罪の判例変更
  • 少年法の適用年令引き下げについて
  • 『入門 犯罪心理学』 著者 原田隆之  ちくま新書
  • 麻薬の輸入を企てた事件で、実刑判決となった事例
  • 非行・犯罪の心理臨床
  • 発達障害と犯罪
  • 「ハームリダクション」とは何か
  • 殺人未遂罪で逮捕後、示談により不起訴となった事例
  • 「男が痴漢になる理由」
  • 他人名義のカード使用(詐欺罪)で不起訴となった事例2
  • 他人名義のカード使用(詐欺罪)で不起訴となった事例1
  • 6回目の万引きで執行猶予付の判決となった事例
  • 公務員による強姦未遂,強制わいせつなど3件の事例
  • 18歳未満の年少者を宴席で働かせたとして労働基準法違反となった事例
  • 傷害罪・恐喝罪で執行猶予判決となった事案
  • 万引きを繰り返し公判請求された事例
  • 略式起訴寸前で処分が覆った事例(青少年保護育成条例違反)
  • 住居侵入事件で示談により不起訴となった事例
  • 被害者が被害届を提出する前に、示談により事件化を防いだ事例
  • 傷害罪で罰金刑となった事案
  • 強制わいせつ罪で告訴取り下げにより不起訴となった事例
  • 覚せい剤 再犯 執行猶予 覚せい剤使用の3年以内の再犯で執行猶予判決となった事案
  • 強姦神話とは
  • 執行猶予中の盗撮事件で略式起訴となった事例
  • 性犯罪の3回目の犯行で性依存症の治療につなげた事例
  • 仮釈放について
  • 司法取引について
  • 不起訴処分について
  • 依存症を治療する様々な方法について
  • クレプトマニアとは
  • 性依存症とは
  • 性犯罪の厳罰化について
  • 3度目の盗撮で不起訴。逮捕後、準抗告により勾留取消となった事例
  • 刑務所と福祉
  • 「刑の一部執行猶予制度について」
  • 「保護観察所の専門的処遇プログラム」
  • 有印公文書偽造・同行使・詐欺罪
  • 売られた喧嘩でも傷害罪
  • 生活苦による万引き
  • 傷害罪で示談成立により不起訴になった事例
  • 大麻所持
  • 覚せい剤中毒
  • 無銭飲食(詐欺罪)
  • ポケモンGOと刑事事件
  • 児童買春
  • 高畑裕太容疑者と強姦致傷罪
  • 友人間の窃盗
  • 加害者の友人・家族
  • 盗撮の再犯で不起訴。示談、性依存症の治療計画など
  • 強姦・強制わいせつ事件で3件の示談が成功した事例
  • 盗撮事件(迷惑防止条例違反)、示談成立により不起訴
  • 盗撮事件(迷惑防止条例違反),示談成立により不起訴
  • 横領事件で勤務先と交渉し示談成立
  • 盗撮の再犯で不起訴(迷惑防止条例違反)
  • 覚せい剤使用(再犯)・執行猶予
  • 自動車運転過失致死(ひき逃げ)で被害者参加しました
  • 覚せい剤使用の再犯で執行猶予判決となった事例
  • 電車内での盗撮事件(迷惑防止条例違反)不起訴
  • 路上の痴漢(強制わいせつ罪2件)で執行猶予判決となった事案
  • 電車内の痴漢(強制わいせつ罪)で執行猶予判決となった事案
  • 児童への痴漢行為(迷惑防止条例)不起訴
  • 保険金詐欺(未遂)・執行猶予
  • 住居侵入(覗き・盗撮)執行猶予
  • 電車内での痴漢(迷惑防止条例違反)不起訴
  • 盗撮・同種前科あり、示談せず不起訴となった事案
  • 盗撮・同種前科あり、被害者2名との示談が成立し、不起訴となった事案
  • 殺人事件の被害者遺族
  • 神社の神職が盗撮容疑で逮捕
  • ひき逃げの救済手段
  • ひき逃げによる転落
  • 危険ドラッグの危険性
  • 窃盗の累犯~執行猶予
  • 留置場内での交流~覚醒剤中毒者
  • えん罪のはずが窃盗犯に
  • 盗撮事件(迷惑防止条例違反)の再犯 不起訴
  • 暴行脅迫による借金取り立て
  • 覚せい剤~初めての使用でいきなり逮捕
  • お酒が原因となった犯罪~傷害罪
  • 万引きで逮捕→勾留前に釈放
  • タイヤ泥棒~若気の至りでは済まされません
  • 美人局の盗撮バージョン?
  • 器物損壊罪~弁護士による示談交渉
  • 電車内での痴漢えん罪
  • 傷害の被害者転じて恐喝の加害者へ
  • 告訴と被害届の違い~名誉毀損罪
  • 下着ドロとの示談~窃盗被害の体験
  • 詐欺・恐喝被害に遭った体験談
  • インターネットによる誹謗中傷~名誉毀損罪
  • 突然の交通事故~被害者も加害者も弁護士にご相談を
  • 万引き(窃盗罪・刑法235条)で逮捕されることもあります
  • 他人名義の口座作成~銀行に対する詐欺
  • 強制わいせつ罪2件、執行猶予判決
  • 威力業務妨害・偽計業務妨害~練馬区HPへの書き込み事件から
  • 1人の女性に2人の痴漢~痴漢犯人同時逮捕
  • 非現住建造物放火~自己所有の場合
  • 賄賂の罪~美濃加茂市長の初公判~
  • 盗撮に失敗した場合~未遂でも処罰されるか
  • 心神喪失・心神耗弱とは~責任能力の刑事弁護
  • 最近の事件から~傷害致死と殺人の故意
  • 交通事故犯罪~危険運転致死罪と自動車運転死傷行為処罰法
  • DNA鑑定の信用性
  • 採用情報
  • 犬は家族というけれど~器物損壊
  • スーパー銭湯で女児を盗撮した男性逮捕~児童ポルノ禁止法違反
  • 前科とは何か? 前科を付けない弁護活動。
  • 痴漢により逮捕・起訴されたが無罪判決となった事例
  • 恐喝により逮捕されたが不起訴となった事例
  • 大麻栽培により逮捕されたが不起訴となった事例
  • ひき逃げにより逮捕されたが不起訴となった事例
  • 窃盗で逮捕されたが起訴猶予処分となった事例
  • 盗撮(迷惑防止条例違反)で不起訴となった事案
  • 連続強盗で、酌量減刑により、 法定刑の下限を下回る判決
  • 覚せい剤使用で執行猶予判決となった事例
  • 全治6ヶ月の傷害を負わせた事件で、執行猶予判決
  • 公務執行妨害,傷害, 強制わいせつ等で執行猶予判決となった事案
  • 下着ドロで執行猶予付判決となった事例
  • 少年事件
  • 痴漢えん罪事件
  • 脱法ドラッグ?合法ドラッグ?
  • リンカーン弁護士
  • ホリエモン仮釈放
  • 羽賀研二、未公開株詐欺事件
  • 投資詐欺
  • 自白の心理学
  • 検視官というお仕事
  • 覚せい剤の恐怖
  • 風邪薬から覚せい剤?
  • 痴漢プレイで逮捕
  • しずかちゃんの裸は児童ポルノか?
  • 脱法ドラッグと危険運転致死傷罪
  • 強制起訴!
  • 土下座を強要したら犯罪?
  • 交通事故の犯罪の名称が変わります
  • 治療的司法~ドラッグコートとは
  • ひき逃げされてしまったら
  • 痴漢無罪判決 朝日新聞記事
  • 痴漢無罪判決 季刊刑事弁護
  • 週刊朝日Mook 
  • 詐欺業者からの被害回復
  • 投資詐欺 被害者 
  • 窃盗事件・執行猶予
  • 盗撮(同種前科あり)不起訴
  • 強制わいせつ事件・執行猶予
  • 窃盗・執行猶予
  • 傷害事件・執行猶予
  • 窃盗・執行猶予
  • 大麻所持・不起訴
  • 詐欺事件・被害者
  • 自首・児童買春・不起訴 
  • 電車内の痴漢・不起訴
  • 少年・痴漢・不処分
  • 日経キャリアマガジン
  • 詐欺事件・被害者
  • 迷惑防止条例違反・罰金
  • 痴漢事件・無罪
  • 傷害事件・被害者
  • 弁護士宮本大祐コラム

    対応エリア

    愛知県全域

    名古屋市・半田市・東海市・ 知多市・大府市・常滑市・ 一宮市・岡崎市等

    地図・アクセスはこちら

    愛知県全域地図

    新着記事一覧過去の履歴

    アイコン罪名別のご案内罪名別の詳細や弁護方針についてご案内しております。 詳細については下記をクリックしてご覧ください。

    ご相談・お問合せはこちらへ 052-684-7895

    このページのトップへ